パソコン弄り歴25年で拘る部分が

マウスとキーボード。
これだけは譲れないのですよ。

とくにキーボードね。
マウスは最悪どうにかならない事もなくもないこともなくなくない()のだけど
キーボードは誤魔化しきかんのです。

我、まだ学生時代にNECのバリュスターかなんか、スリムタイプデスクトップを持ったのが初で。
当時たしかジャパネットか何かで叩き売りしてた奴じゃなかったかな
OSも歴史に残らない変態との悪名高いWindowsMEで
CPUも焼き鳥と呼ばれたAMDのDuron、クロック700Mhzくらいだったっけ。
HDDが火の玉かどっかの20GBでメモリ64MB。グラボなんてあったもんじゃない。
よくもまぁこんなもので満足していたものや…

まぁその当時にパソコンの付属品でついてきたNEC純正のPS/2接続キーボードが
どう見ても安物な割に押下感触がわりと良くて気に入ってたなんて事もあったのだけど

当時、音ゲーなる文化に触れてしまったせいもあって
出会ってしまったんですねぇ
BM98って奴に。きくちゃんバージョン。懐かしいことこの上なし。
(リアル友人に、きくちゃんの当時のPSOフレンドらしい人が居たのも大きかったかも)

んでねぇ
当時は専用コントローラーなんて洒落た物体、学生の財力で手が届く筈もなし
キーボード、それもZSXDC配置でプレイする訳なんですけれども
そこで初めて同時押し制限、Nキーロールオーバーなる仕様にぶつかる訳で。
大衆向け家電量販店モデルPCの付属品キーボードにそんな気の利いた仕組みなどないのです。
(USBじゃなくPS/2なのに最低3ボタンで無反応に)
…感触は好きだったんだけどなぁ。タイピングオブザデッドとかですっげぇお世話になったし。

んで、当時はまだまだ聖地と呼べた秋葉原のジャンク通りにて
出会って一目惚れして購入したのがRearforce。東プレさんのお高級キーボード。
しかも上記配列で音ゲーやる民にとって癌とも呼べるWindowsキーがあえて非搭載の
Realforce106、なるモデル。(ずいぶん前に生産終了しており現在入手困難…)
こいつを当時のお小遣いすべてぶちまけて、お迎えしてからというもの
まぁ東プレさんにゾッコンな訳で。

ちなみにその当時お迎えした106ちゃん、軽く20年経過してますが
音ゲーやタイピングゲーム等でシバきにシバき倒しまくってましたけれども
外観の経年劣化こそあれ、一切の不調が無いんですよ。
めっちゃタフなんですわ、こいつ。
一生モノ、ってよく言いますけど比喩表現じゃないんだなぁとか今更になって思う。
買ったとき確かワイ中学だか高校だったけど今アラフォーぞ?
オーナーのワイが人生折り返し地点に到達しても現役ぞ?
巷に溢れかえったLEDマッシマシのゲーミング()キーボードが20年使い込めるか?
無理っしょ。
キーボードは東プレ。これっきゃねぇ。
コレ。最強。

今、別環境でもGtuneコラボの黒色モデル採用してますが
やっぱいいのよ。感触とか音とか重さとか色々。
最近は静音モデルもあるみたいだけど従来の方が好き。

…と、キーボードはすっかりRealforceさんにお熱なワイ
マウスはそこまで死ぬほどの拘りではないものの
LoficoolのG600推し。
親指部に12個のキー、そして薬指クリックが存在する変態デカマウス。
こいつが入手できなくなったらトラックボールでも買うかね。

多ボタンマウスってWindowsの標準操作を単ボタンに色々割り当てられるので
めんどくさがりさんの強い味方なんですよね。
切り取り・貼り付け、Ctrlキー、Shiftキー、BSキー、エンターキー、ESCキーなどなど
そのへん割り当てるとファイル操作程度の軽作業でキーボードに指一本触れずに済むので
非常に重宝しているのですよ。
…そのぶん、お気に入りのRealforceさんに触れる機会が減ってるとも言えるのだけど。

あとディスプレイね。
ワイさんFPSみたいなゲームそんなプレイせんのだけど
32型240Hz…せめて144Hz以上は譲れない人。
27型だとちっさいし60Hzだとマウスカーソル動かすだけで遅延見えるし。
曲がりなりにも熟年音ゲーマーさんなのでリフレッシュレート的な部分は気になる感じ。

…サブモニターに42型4Kの60Hzモニター2台並べてダライアス映してニヤニヤしてちゃ
説得力のカケラも無いんですけどね。それはそれ。

コメントする